VE Model-700 Vanilla Electronics

Please contact us for international shipping costs.
[email protected]

https://www.youtube.com/watch?v=vTItEzUcItQ
BOSSコンパクトで一番の歪みで、一番売れている完成度の高い「メタルゾーン(MT-2)」を、VEで使用しているのケースに組み込みスイッチもトグルスイッチ仕様に変更。当初MONTAGE/MONOTYPEの特注で作成しました。 ウルサイ歪みと3バンドEQがイイ感じ!^^
※電源はACアダプターのみ(センターマイナス/BOSS 9VでOK)。
※MT-2は中古で入手したものを使用しています。
※仕様及び外観は、改良のため予告無く変更する場合がございますが、ご了承ください。

国内は送料込みの価格となっております。
Outside Japan, we will ship EMS for an additional fee of 4,000 yen.
Some countries such as Canada, Australia, Italy, and Greece cannot be shipped by EMS.

------------------
【T.MIKAWA氏からコメントをいただきました】

Vanilla Recordsの手島さんには、色々とお世話になっている。今はなき仙川ゴスペルでのライヴを収録したIncapacitantsのカセット「Extreme Gospel Nights」やファーストビデオとなった「Extreme Gospel Nights2」をリリースしていただいた。Vanilla Recordsでの多数の作品のリリースに加えて、自らもYellow Cabを率いての活動を行うなど、多彩な動きをしてきた彼のもう一つの重要な側面が、所謂エフェクタの製作販売である。

その記念すべきエフェクタ発売第一号が、ここで紹介するスクランブラー(VE Model 101)だ。最早10年以上の歴史を誇るこのエフェクタは、他ではあまり例を見ない独特のもので、或る周波数を境にして、その上下の周波数を入れ替えてしまうというのだ。その「或る周波数」というのは、つまみで設定できる。と書いても、今一つ、その効果がどのようなものなのかピンと来ないだろうが(私も使ってみるまではそうだった)、実際使ってみれば、そのユニークさは際立っていると感じられた。私の筆力のなさで、それが実感できるように表現することが出来ないのがもどかしいところだが、とにかく機会があれば、使ってみて欲しい。敢えて言えば、一時のIncapacitantsのように、典型的なWall of Noiseというかあらゆる音が一緒くたになって来襲するようなタイプの演奏よりは、もう少し音に隙間があり、ハイスピードの音の転換を繰り広げるようなノイズにより一層適しているように思える。その意味で、これがMasonnaの山崎君の愛用品だという事実には素直に納得できるのである。

もう一つ紹介したいのが、VE Model 700である。これは、中身はBOSSのメタルゾーンという歪み系のエフェクタで、それをシリーズ統一のケースに入れ、テーブルトップノイズでの使用しやすさを勘案してスイッチをトグルスイッチに換えたもの。そのドンシャリ度は極めて高く、特に、Vanillaで扱っているコンタクトマイクとの相性は抜群だ。ノイズ系のウェブサイトを見ていると、若者が、「僕は○○○(ノイズユニット名)が好きです。自分でもノイズをやりたいと思うのですが、機材のことがさっぱり分かりません。誰かアドバイスをお願いします。」等と能天気なことをのたまわっているのを目にすることがしばしばだが、そんなお兄ちゃんには、この組合せを薦めたい。何も考えずに、この二つをアンプに繋いで、コンタクトマイクでその辺をこすったりたたいたりすれば、それなりにハーシュノイズのように聞こえる音が出せるのだから。但し、それがノイズとして成り立つかどうかは、多分その音を出した人間の覚悟にかかっている。それほど単純なものではないということだけは言っておきたい。逆に言えば、個としてノイズ足りうる者であれば、何も機材を用いなくてもノイズを生み出すことはできる。そして、そのような者にとってみれば、この二つの組合せほど強力なサポートはなかなかないだろうというのも、また、私が実際にライヴで使ってみて感じた正直なところである、ということで私の拙い文章の締め括りとしておこう。

2008年4月
T.MIKAWA

------------------
【MONTAGEからコメントをいただきました】

 昨年の10月にとあるキッカケでヴァニラ・エレクトロニクスを知り、VE Model-101とVE Model-201を注文した。完全受注生産だったので、ヨーロッパツアーに持って行きたいという願いも叶わず、1ヶ月のツアーを終えて帰って来た直後に完成の知らせを受ける。早速試してみるとVE Model-101はかなりの高次元でギラギラと反抗期の少年のように音が上がり、VE Model-201は入力するソースによって予想不可能な音が毎回出て楽しませてくれた。今年になって最後に手に入れたVE Model-401も、脳天に突き刺さる攻撃的な音が非常に魅力的で、すっかりヴァニラエレクトロニクスVEシリーズの虜になってしまった。

 全シリーズに共通しているパチパチさせるスイッチが、とてつもなく便利であり、今まで表現する事が困難であった事が容易に出来たので、手元に届くのを待った甲斐があったと心底思った。

 ヴァニラエレクトロニクスVEシリーズを使う程に色々な希望と妄想が膨らみ、ある日、手島さんに「今使っているBOSS MT-2にパチパチさせるスイッチを付けてVEシリーズみたいに改造して下さい。」と、無理を承知で御願いした。
 実現出来るかどうか解らないという事を最初に言われたが、快く引き受けて頂き、
試作品や試行錯誤を繰り返すなか数日後に完成の御連絡を頂いた。(後の VE Model-700)

 技術的な事はよく解らないが、試してみると良い意味で予想を裏切っていて、本家のBOSS MT-2よりも音のヌケが良く、スピード感も増していて最高の出来栄えで文句が無かった。その時期タイミング良く自作の最終レコーディングだったので、新作では思う存分VEシリーズを使う事が出来た。

 技術的・物理的に不可能だったことを現実にしてくれた手島さんには心から感謝している。もし、今使っているエフェクターに少しでも疑問を抱いている人は是非、ヴァニラエレクトロニクスVEシリーズを使って欲しい。

 改良の余地が無いくらいにクオリティが高く、最低限の武装で最大限の攻撃をしてくれるヴァニラエレクトロニクスVEシリーズ無しでは、最早、MONTAGEサウンドは表現出来ないというレベルにまで依存している。

 自分は、ヴァニラエレクトロニクスVE中毒者の一人である。

2005年5月
MONTAGE/MONOTYPE

¥14,800

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。

  • クリックポスト

    国内は基本的にクリックポスト(追跡番号あり)発送になります。

    全国一律 ¥0

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。

  • EMS

    荷物追跡や損害賠償制度に対応している定番の配送方法です。

    海外一律 ¥4,000

※この商品は海外配送できる商品です。

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「vanilla-web.jp」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「vanilla-web.jp」を許可するように設定してください。

通報する

ショップの評価